株式会社セイダイ ハウジングミライロ事業部
電話
076-254-1541
株式会社セイダイ ハウジングミライロ事業部
#スタッフコラム
【耐震等級ってなに?】石川県で家を建てるなら知っておきたい!
2025年08月29日
石川で家を建てるなら知っておきたい!「耐震等級」ってなに?

こんにちは!石川県金沢市・野々市市・白山市・かほく市を中心に家づくりをしている新築注文住宅のハウジングミライロ事業部です。
地震が多い日本では、「地震に強い家かどうか」って、家づくりの中でもかなり気になるポイントですよね。
特に石川県や金沢周辺でこれから家を建てようと考えている方にとっては、「石川 耐震」や「金沢 耐震」といったキーワードで情報を探している方も多いと思います。
そんなときに目にするのが「耐震等級」という言葉。
実はこれ、家の“地震への強さ”をわかりやすく示すものなんです。
今回はこの「耐震等級」について、やさしく、わかりやすくご紹介します!
★「長期優良住宅」ってなに?
まず、耐震等級の話の前に知っておきたいのが「長期優良住宅」。
これは、国が定めた基準をクリアした、長く安心して暮らせる家のこと!
長期優良住宅と認められるためには、
- 家が長持ちする構造や設備を使っていること
- 周りの環境に配慮していること
- ある程度以上の広さがあること
- 維持や点検のルールをちゃんと決めていること
といった条件をクリアしなければなりません。
その中でも特に大事なのが「耐震性」なんです。
★「耐震等級」ってどんなもの?
「耐震等級」は、住宅の“地震に対する強さ”を3段階で示したもの。
もっと簡単に言うと、「この家、どれくらいの地震に耐えられるか?」をわかりやすく点数化したような指標です。
実は、建てる家すべてに守るべき「耐震基準(建築基準法)」はあります。
でも、それよりもっとしっかりと地震に備えたい!という人が、さらに高いレベルを目指して取得するのが「耐震等級」なんです。
耐震等級には次の3つがあります
- 
等級1:最低限の基準・・・建築基準法で定められた耐震性能。普通に建てればクリアしているレベルです。
- 
等級2:ちょっと安心レベル・・・等級1より1.25倍の強さ。学校や病院と同じくらいの耐震性です。
- 
等級3:とにかく強いレベル!・・・等級1より1.5倍の強さ。消防署や警察署と同じレベルの耐震性を持っています。
★耐震等級を持っていると、こんなメリットが!
「耐震等級なんて、持ってなくても大丈夫じゃない?」と思う方もいるかもしれません。
でも、実は耐震等級を取るといろんなメリットがあるんです。

● 長期優良住宅の認定を受けられる
さきほど紹介した長期優良住宅の認定に必要なので、取っておいて損はありません!
● 贈与税が非課税になることも!
親からの住宅資金援助を受けるときに、「住宅性能証明書」が必要になることがあります。
耐震等級を持っていると、この証明書が取りやすくなります。
● 地震保険が割引される
保険会社によって割引率は違いますが、等級2・3を持っていると地震保険が安くなることが多いです。これ、意外と大きいです。
★ただし、「耐震等級」があるからといって地震が怖くなくなるわけじゃない!
大事なポイントとして、「耐震等級がある=絶対に地震で壊れない」というわけではありません。
家の強さだけでなく、地盤や周囲の環境(崖が近くにあるなど)も地震の被害には関わってきます。
だから、耐震等級はあくまで「安心の目安」として考えておくのが◎です。
【まとめ】石川で家を建てるなら、耐震もこだわって選びたい!
石川や金沢で家を建てるなら、「耐震」にもこだわりたいところ…
最近では、地震への備えとして「耐震等級2以上」を選ぶ方も増えてきました。
安心・安全な暮らしのために、「うちはどの耐震等級にする?」と、家づくりの早い段階から考えてみてくださいね。
補助金や保険の面でもメリットが大きいので、知らないまま建ててしまうのはもったいないですよ!
お家づくりは多くの人が一生に一回の、大切なお買い物です。安心、安全な家づくりが得意なハウジングミライロ事業部では、いつでもご相談受付中。
北陸、石川県エリア周辺のお家づくりはハウジングミライロ事業部にお任せください!
内見会・見学会も開催しています!
▶詳しくはバナーをクリック
閲覧履歴
 
        
     
                        
