株式会社 和泉

電話

076-276-5800

株式会社 和泉

IZUMIのお家づくりvol.4【無垢材ってどうなの?】

2025年07月15日

 

本日は、「無垢材」についてブログを更新させていただきます。

【無垢材フローリングとは?】
特徴・種類・価格・お手入れまでまるごと解説!

マイホームづくりで注目されている無垢材(むくざい)フローリング。

けれど、「普通のフローリングと何が違うの?」「お手入れは難しいの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな無垢材フローリングについて、

〇無垢材の特徴

〇人気の木材の種類

〇価格の目安

〇メンテナンス方法

 

について、まとめてご紹介します!

 

そもそも、無垢材(むくざい)とは?

「無垢」とは、“純粋”や“混じり気のない”という意味の言葉。

無垢材とは、原木からそのまま切り出した天然100%の木材のことを指します。

 

素材そのもののあたたかみや手触り、自然な木の香りが魅力で、ナチュラルインテリアがお好きな方から高い人気を集めています!

 

 

【無垢材フローリングの特徴】

・天然木ならではの魅力

・自然な木目や質感

・手ざわりの良さ

・経年変化による味わい

ポイント:使い込むほどに深みが増し、住まいに温かみとぬくもりをもたらしてくれる素材です!

 

 

【調湿効果で快適な室内に】

無垢材は空気中の湿度に応じて、湿気を吸収・放出する調湿機能があります。

梅雨時期は湿気を吸収し、ジメジメを軽減

冬は湿気を放出し、乾燥を和らげる

冷暖房に頼りすぎない、快適な住空間づくりに役立ちます!

 

 

【身体にやさしい安心素材】

複合フローリングに使われる接着剤には、化学物質が含まれることがあり
シックハウス症候群の原因になることも御座います。

一方、無垢材は接着剤を使わない天然素材のため、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます♪

 

 

【人気の無垢材フローリング5選】

無垢材といっても樹種によって見た目や硬さ、価格が異なります。

ここでは、特に人気の5種をご紹介します。

 

①オーク(ナラ) IZUMIの一番人気です!

・適度な硬さでキズに強い

・美しい木目とナチュラルな色味

・中〜高価格帯

家具や建具にも使われる、上質で落ち着いた印象のフローリングです。

 

②パイン(マツ) こちらも不動の人気です!

・明るくナチュラルな色合いで

・節が多く、カジュアルであたたかい雰囲気(節はお好みが分かれますね)

・比較的リーズナブル

アットホームな空間づくりにぴったりです!

弊社では節の少ない国産パイン材もご用意しています。

 

③ スギ

・日本人になじみ深い柔らかい質感

・芯材(赤み)と辺材(白み)で印象が変わる

・加工がしやすく、お手頃価格

・優しい踏み心地で、和の雰囲気にもマッチします。

 

④ ウォールナット(クルミ)

・世界三大銘木のひとつ

・深みのあるダークブラウンで重厚感あり

・高級感を演出したい空間におすすめ

・フローリングに加え、内装や家具にも人気の高い樹種です。

⑤ ヒノキ 

・抗菌・リラックス効果のある香り

・さらりとした手触りと柔らかな踏み心地

・昔から住宅材として重宝されてきた素材

リビングや寝室、脱衣室など、幅広い空間に使えます。

弊社では縁の下の力持ち「土台」に使用しています!

 

【無垢材フローリングの価格の考え方】

「無垢材=高い」と思われがちですが、価格は以下の3つの要素で変わってきます。

 

  1. 樹種

広葉樹(オーク・ウォールナットなど)

 ⇒ 成長が遅く高価になりやすい

 

針葉樹(パイン・スギ・ヒノキなど)

 ⇒ 比較的成長が早く、市場に出回りやすい!

 

  1. 規格(幅・厚み)

幅広タイプは生産量が少なく高価

 

幅が狭い方が流通しやすく安価

 

  1. グレード(見た目)

節の大きさ・数や色ムラなどで分類され

高グレードは美しい見た目と価格の高さが比例します!

性能(調湿・耐久性)自体は大きく変わりません。

好みの雰囲気やインテリアに合わせて選ぶのがおすすめです。

 

【無垢材フローリングのお手入れ方法】

基本のお手入れは

掃除機+乾拭きが基本的です!

「水拭きはいいですか?」と、ご質問をいただきますが、

なるべく、水拭きは避けることを推奨しておりますが

どうしても必要な場合は固く絞って拭いていただければ大丈夫です!

 

「キズ・へこみがついてしまったら?」というご質問もいただきますが

その場合は紙やすりで軽く削ればOKなんです!

表面材ではなく中身もすべて本物の木だから、削っても使い続けられます!

無垢材は「手をかければかけるほど味が出る素材」です。

 

【複合フローリングとの違いとは?】

項目       無垢材     複合フローリング

素材       100%天然木        合板+シート

調湿機能     ◎あり      △少なめ

傷への対応    削って修復可能   剥がれると修復が難しい

化学物質              なし       接着剤を使用するものが多い

価格    中~高     低~

 

~まとめ~

〈無垢材フローリングで、心地よい住まいを〉

無垢材フローリングは、価格こそ少し高めかもしれませんが、

 

天然木の香りや質感

 

快適な室内環境

 

身体に優しい安心素材

 

といった、価格以上の価値を感じられる素材です。

 

時を重ねるごとに風合いが増していく無垢材。

そんな床と一緒に、家族の思い出も育っていく―

 

皆様のマイホームにも、無垢材フローリングを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

参照

https://izumi-arc.com/

弊社ホームページから、無垢床の施工事例をチェックください!

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産