クラード建築設計事務所 ⊂職人と直接契約の家づくり
電話
076-201-8520
クラード建築設計事務所 ⊂職人と直接契約の家づくり
2025/01/30
これからおこなう耐震補強工事の前に施主さんと一緒に業者に依頼する費用を少しでも抑えようと畳や家具の移動の手伝いをしました。 工事は、生活しながらとなるため、事前に大工さんも打ち合わせに加わってもらいま...
2025/01/28
県地場産でおこなわれた講習会に参加しました。能登地震の被害状況を取りまとめた報告も聞くことができました。倒壊した多くの建物が旧耐震(S56年以前)であること、新耐震(S56年以降)でも2000年前後で...
2025/01/19
単板ガラスに遮熱フィルムを貼り、効果を比較してみました。3Mの『Nano80S』(遮蔽係数0.65,日射取得率0.57、熱貫流率5.7)は、ペアガラス(遮蔽係数0.91,日射取得率0.79、熱貫流...
2025/01/13
クロスの上にウォーロを子供達と一緒に塗ってみました。今回は、手芸用ガラスビーズを部分的に入れてみました。 塗り壁材のウォーロは近所にあるムラモトが製造している100%天然素材です。(今回はビーズ...
2025/01/11
キッチンやリビングの壁にキッチンパネルを設置すれば、掲示板とすることができます。色々な柄もあり、1.5万円程から取付することが可能です。また、マグネット対応のものもあります。我が家のタイル柄のキッチン...
2020/04/11
道路から給湯機が見えないよう目隠しフェンスを設置しました。コンクリート床する前に支柱を設置しておき、メッシュフェンスを取付した後に軽石をフェンスのかごに詰め込みしています。程よい5~10センチほどの大...
2020/03/13
磁石がつく石膏ボード「Feボード」。子供の絵や飾り物を画鋲無しで自由に取付することができます。マグネット壁紙など仕上げ材ではありましたが、Feボードを使えば仕上げ材は自由にきめることができます。リビン...
2020/03/12
リフォームの現場で採用している防湿シート「タイベックスマート」は、一般的な防湿シートと性能が異なっています。夏の湿気は通し、冬の湿気は遮断する性質を持っており、北陸の気候に適している材料です。ただし、...
2019/01/24
リニューアル工事をおこなっていたヘアーサロンの収納扉を大工さんと取付しました。扉上に間接照明を取付することもあり、棚板にレールを取付しています。すっきりとなるようにアウトセット金物を使用した扉としてお...
2019/01/17
ヘアーサロンの改修工事が仕上工事となってきました。大工さんも徹夜して作業してもらっていながら、工期に間に合うよう協力して工事を進めています。天井板も綺麗に取付することができ、内部の雰囲気も変わってきま...
2018/11/12
今日 土間のコンクリート打設をした後に、小さなタイルを敷き詰めました。以前行った京都にある修学院離宮の床にも遊び心のある石で同じような模様がしていたことからおこなってみました。 殺風景の床になりがちで...
2018/10/29
現在金沢市内で工事中のお住まいから。外壁・1階床下・2階天井上をネオマフォームという断熱ボードで囲っています。断熱材は工場で加工しているため、隙間が殆どありませんが、気密テープを周囲に貼っています。壁...
2018/10/26
玄関に庇をつけてたい・・。既製品のアルミ庇だと出幅が限られることや高額となってしまいます。こちらの写真は、南砺市でおこなっている住宅改修工事の鉄骨製の庇。出幅が1.3mとしており、薄く仕上げていきます...
2018/10/24
しいのき迎賓館でおこなわれた 照明デザイナーの近田玲子氏の講演会の手伝いに行ってきました。金沢城や浅野川の橋周辺の照明計画をされている方でもあります。あかりをどのように設置し表現するかを丁寧にお話いた...
2018/10/20
ランニングコストについて計算すると年間15000円程。電気料金の値上がり分を考慮しても2万円かからないのです。地面も地下1mでも冬場は10度以下となるため、熱を逃がさないように、断熱材を屋根や外壁のほ...
2018/10/17
少し前に工事費用とを検討してました。リビングに電気式床暖房するとすると60万円程かかることを考えると安いです。住宅用のエアコンの性能は年々向上して 価格も安く抑えられます。 次回は ランニングコスト...
閲覧履歴
