丸吾建設 株式会社|あしたをまんまるに

電話

076-240-0517

丸吾建設 株式会社|あしたをまんまるに

空気環境を守る、かしこい住まいのヒミツ「正圧と負圧」

2025年08月27日

スマートハウスでは、「断熱性」「気密性」「換気性能」の3つがとても大切!!
と、これまでご紹介してきました。
今回は、換気をより効果的にするために欠かせない考え方、
「正圧(せいあつ)」と「負圧(ふあつ)」についてご紹介します。
 
正圧とは?
空気の流れには、圧力差が大きく関わっています。
外気圧よりも、住宅内の気圧が高い状態を「正圧」といいます。
 
イメージとしては、
家の中に新鮮な空気がパンパンに満ちていて、内側から壁を押しているような状態。
こうすることで、外の空気(花粉・PM2.5・湿気・ウイルスなど)が
勝手に入ってくるのを防ぐことができるのです。
 
どうやって正圧にするの?
「正圧」をつくるには、家の中に取り入れる空気(給気)を、
外に出す空気(排気)よりも多くする必要があります。
 
そのためには、
・給気用モーター
・排気用モーター
の2台のモーターを使って、
それぞれの流れをしっかり制御することが必要です。
 
※一般的な第一種換気システムでは、
1台のモーターで両方を行うタイプも多く、正圧にはなりにくいのが現状です。
 
正圧を保つメリット
・外の空気の侵入を防げる
 花粉、PM2.5、湿気、ウイルスの対策に
 
・気圧変化による不調(気圧病)の軽減も期待
 雨の日に頭が痛くなる人が増えていますが、
 正圧環境なら気圧差が少なく、症状が和らぐケースもあります
 
・空気の質が一定に保たれる
 家全体が、常に新鮮な空気に満たされて快適!
 
負圧ってなに?
一方で、家の中の気圧が外よりも低い状態を「負圧」といいます。
この場合、すき間から外の空気が勝手に入ってきてしまうため、
 
・室温が不安定になりやすい
・冷暖房効率が下がる
・ヒートショックなど健康へのリスクも
 など、さまざまなデメリットがあります。
 
まとめ
空気の流れをコントロールする「正圧・負圧」の考え方は、
これからの家づくりでとても重要なポイント。
 
「正圧」で家を満たせば、快適で健康的な空気環境が叶います。
「スマートハウス」では、風量・風速にしっかり対応した第一種換気システムを採用し、
目に見えない「空気環境」まで丁寧に設計します。
 
次回のテーマは…【パッシブデザイン】
断熱・気密・換気・省エネ性能――それらを活かすカギが「パッシブデザイン」!!
次回も、スマートハウスの魅力をわかりやすくお届けします!

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産