株式会社 設計木花家(こかげ)
電話
076-254-0366
株式会社 設計木花家(こかげ)
家の性能を数値で表す
2025年09月19日
先週末よりネット環境がクローズしてたもので・・・メールも検索も出来なくて本当に困ってました
しかし、今日無事に原因も分かり解決出来ました!!
ネットが無かった時代は不便さも感じませんでした(あたりまですが笑)
普段は何気なくネットが繋がってますが、繋がらなくなると本当に不便ですね(T-T)
家も今までの寒い家に暮らしている時はそんなものだと思ってさほど不便では無かったかも知れませんが、一度暖かい家に暮らすととても以前のような寒い家では暮らしていけませんね。
高価な設備機器でメカメカZEHでは無く、まずは建物の駆体の性能を良くして暖かくて燃費の良い家を作る。
予算に余裕が有れば太陽光発電パネルなどの造エネが良いと思います。
そこで各社の自社基準で省エネ住宅と言っていましたが、これからは第三者機関に建物の性能を審査してもらい、★★★の数で性能評価をする事になりました
星の数は★1個から★★★★★5個までの5段階表示です

高価な設備機器のメカメカZEHじゃなくて、壁やサッシなど後では変えにくい所は最初にする方向になって来ましね。
私が目指してる方向と一緒になって来たので本当に良かったです。
先週東京の勉強会に参加してきました
会場は立派なビルの3階会議室です。当初は30名限定だったのですが・・・参加希望者が多くて定員オーバーになった為会場はぎゅーぎゅー詰めでした。関心の高さが分かりますね
私は最前列に陣取って話を聞きました!!

安くてスカスカの家を建ててから30年間高い光熱費を払う方が良いか
最初は高い家に30年間安い光熱費を払うのが良いか
どちらもお金に関しては同じだけどどっちが良いか・・どっちを選ぶかです。
同じ総金額でも暮らしの質は雲泥の差です!

家を建てる時に性能良い断熱材やサッシを使うと建築費は高くなって来ます
しかし暮らしていく光熱費を計算に入れると最初に性能の良い家を建てる方が結果的には総金額が少なくて済む話です。
シミュレーションでは安いスカスカの家と性能良い家の建設費増額分と、その後の光熱費をデーターにすると20年で逆転します。家は長く住み続けるので最初に良い家を建てるのが得だって事です。
設計木花家が良いと思う仕様はHEAT20のG1とG2の間・・1.5位が金沢では一番良い、過不足無い性能だと思って設計してます。

宣伝広告経費を削減して、建てる家にお金を掛ける無駄を省いた建築方法、オーブンシステム分離発注方式を採用してる設計木花家です。
アーカイブ
閲覧履歴
