安藤建築事務所

電話

076-209-6682

安藤建築事務所

家づくりの断熱のウラ側

2025年10月07日

「あたたかい家」と「結露しない家」は、同じようで少し違う話


1. 断熱と気密って、そもそも何のためにあるの?

家の「断熱」と「気密」は、どちらも快適で長持ちする家に欠かせません。

 

断熱は「熱を伝えにくくして、冬にあたたかく・夏に涼しくする」仕組み。

 

気密は「スキマ風をなくして、計画通りの空気の流れを保つ」仕組み。

 

この2つがしっかりしていると、家の中は少ないエネルギーで快適になります。
でも、どちらかが弱いと、「壁の中で起こるトラブル=壁の中の結露」につながることがあります。


2. 壁の中で起こる見えない結露とは?

冬、窓ガラスに水滴がつくことがありますよね。
あれと同じことが壁の中で起こるのが「壁体内結露(へきたないけつろ)」です。

 

たとえば冬の朝――
外は0℃、部屋の中は20℃で加湿器を使って湿度60%
そんな状態だと、壁の中のどこかで「約10℃くらい」に冷える部分があります。
その温度のところで、空気の中の水分が水滴になってしまうんです。

それが続くと、壁の中が湿気っぽくなって、カビや木の腐れの原因になります。


3. 断熱の種類によって乾き方が違う

実は、どの断熱材を使っても「結露のきっかけ」は同じです。
でも、「結露したあと乾きやすいかどうか」が、断熱材の種類で大きく違います。

ウレタン吹付断熱(発泡スプレータイプ)

壁の中に直接吹き付けて、スキマなく埋めるタイプ。

断熱性能はとても高いです。

でも「水を通さない性質」なので、いったん湿気が入ると乾きにくいのが弱点。

つまり、結露が起こると逃げ場がない構造になります。

グラスウール断熱(ふわふわ綿タイプ)

綿のような素材を袋に入れて壁に詰めるタイプ。

湿気は通しやすいので、きちんと防湿シートと通気層を作れば乾きやすいです。

ただし、施工が雑だとスキマができやすく、性能が落ちやすい点に注意。

 

プレウォール工法(パネル式の壁)

工場で「構造+断熱+気密」を一体化してつくるパネル。

品質は安定しやすい反面、**ウレタンと合板が密着した乾きにくい構造”**になります。

雨水の侵入や気密のわずかなズレがあると、中で湿気が抜けずカビが発生するリスクも。


4. 結露が起きるとどうなるの?

木が黒く変色する(カビ・菌)

壁の内側の合板が膨らむ

断熱材が湿って性能が落ちる

シロアリの原因になる

 

こうした症状は、家の中からは見えません。
外壁を壊して初めて気づくケースもあります。
つまり、「結露しない家」は**“あたたかい家より一歩上の性能**なんです。


5. 結露しない家にするための3つのポイント

湿気の逃げ道をつくる

外壁の裏に「通気層」というスキマを作って、湿気が抜けるようにする。

 

室内の湿気をコントロールする

防湿シートや可変透湿シートを使って、
冬は湿気を止め、夏は逃がす「呼吸する壁」にする。

 

スキマをなくす

吹付でもグラスウールでも、気密施工を正しくやることが一番大事。
サッシまわり、コンセント、天井や床の取り合いに気を配るだけで全然違います。


6. まとめ:「どんな断熱材でも、壁の中の空気をデザインする」

大切なのは「ウレタンかグラスウールか」ではなく、
それぞれの特性を理解して、湿気が入っても乾ける設計にすること

あなたの家が「断熱材の性能で快適になる」だけでなく、
「結露しないから長持ちする」ことこそ、本当の高性能住宅です。

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産