株式会社 大島|手頃な価格で檜の木造住宅
電話
076‐231‐3901
株式会社 大島|手頃な価格で檜の木造住宅
2025/04/05
能登ヒバの下見板張り 能登ヒバを門前の山林から切り出し、杉山製材で製材し、1年余り桟ずみ自然乾燥し、もう一度杉山製材で乾燥した板を、斜め割をした板を、現場で大工が丁寧に外壁に貼る。 能登ヒバの...
2025/02/07
檜と健康 檜はフィトンチッドの含有率が高く、伐採後も発散し続けます。フィトンチッドとは、植物に絶えず侵入しようとする有害微生物(菌や細菌)、有害な昆虫から身を守るために、動物のよ...
2024/11/15
外壁・屋根断熱 現場発泡硬質ウレタンフォーム 断熱材には、繊維系、天然素材系など様々な種類があります。その中でも現場発泡断熱材を専門の職人が、現場で吹き付けて発砲させるという方法で...
2024/11/15
断熱 アルミと樹脂の複合窓 寒い地域にも対応する断熱性能 次世代エネルギー基準にも対応 [省エネルギー] アルミと熱伝導率の低い樹脂型材を組み合わせた、アルミ樹脂複合構造、上下...
2024/08/20
門前の山林で能登ヒバを伐採し森本の杉山製作所で製材をして、弊社の土場に運び、桟ずみ乾燥しているところです。 山に生えている木(立ち木と呼びます)は、水を豊富に含んでいます。能登ヒバの場合は、木材...
2024/06/22
住まいの価値が変わる 日本の住宅政策は古くなれば建て替える、スクラップ&ビルドということを、国として進めてきましたが、近年この考えは大きく変わり、住宅の長寿命化をテーマとし、長期優良住宅・住宅性...
2024/02/17
キッチンのメンテナンスは重要です。毎日使う場所だからこそ、適切なケアをすることで長寿命を保ち、快適に使い続けることができます。以下にキッチンの寿命とメンテナンスについて考えていきます。 キッチン...
2023/12/16
長期優良住宅とは、国が定めた長期優良住宅認定制度の基準をクリアした住宅のことで、基準には耐震性や劣化対策、維持管理や更新のしやすさ、省エネルギー性などの項目があり、所轄行政庁に申請して認定を受ける...
2023/11/25
住宅性能評価書は、新築住宅の場合は下の表のように「10分野」に評価・表示のための基準が設けられています。このうち、必須分野は4つ。それ以外の分野は評価を依頼する人が任意に選ぶことができます。 必須項...
2023/10/05
構造見学会 木造建築の、木構造を加工するには昔からの墨付け手加工と、機械で作るプレカット加工があります。 在来工法には、木造住宅を建てる上で必要な技術がたくさん使われています。 木材を加工する...
2023/08/18
床、壁、天井、ドア枠、ドア、階段、棚板やカウンターにいたるまで天然無垢材や、漆喰及び珪藻土に囲まれた室内の気持ちよさは格別。木の穏やかな香りには癒しの効果もあります。また高気密高断熱の空間は、夏涼...
2023/06/21
家族全員が頻繁に使用する洗面所や脱衣所は、その他の部屋とは違った工夫が必要です。家の中で使用頻度の高い水周りである洗面所や脱衣所を、狭い空間ながら、快適なサニタリー空間作り、歯磨き粉や洗濯用具など...
2023/05/17
わが家へ帰宅して玄関に入る、普段何気なく通り過ぎる玄関ですが、玄関の快適性・デザイン性を高めることが、暮らしの満足度につながります。来客の9割以上が玄関で帰られますし、来客を招いた際も、住まいの印象...
2023/04/25
工務店と職人 注文住宅をつくる工務店にとって、何を置いても欠くことのできない要素として迷うことなく職人、特に大工の技能力を挙げたいと思います。 今日はあまり大工の腕に頼る仕上げが少なくなり、み...
2023/04/06
造作家具を作るには、大工が作る家具と家具工事の専門の工場で作る家具に分けられます。 大工工事で作る家具は一般的に無垢の板やフリー版を使って作るテーブルや本棚などが多いように思います。 家具工事...
2023/02/03
工務店といえば、以前は、事務所は小さくても、大工の作業場だけはそれなりの設備を持っているのが当たり前でありましたが、現在は大工が墨付け手加工をやらず、ほとんどの会社が、プレカット工場に委託するよう...
2022/11/02
在来工法には、木造住宅を建てる上での木材の加工で、大工の、いろいろな技術がたくさん使われています。 木材を加工する段階では、墨壺と呼ばれる道具を使って芯墨を打つ墨付けや、さしがねをつかって線を引い...
2022/07/28
木造建築の作業場と倉庫 以前は木造建築を手掛ける会社は墨付け手加工をする作業場があり、加工用機械をそれなりに揃えていましたし、規模の大小を問わず少なくとも注文住宅の施工を主とす...
2022/07/06
屋根裏に吹付硬質ウレタンフォーム断熱材 グラスウールやブローイングなど、建物に採用する断熱材は様々な種類がありますが、最近住宅屋根裏にも採用される断熱材といえば、吹付硬質ウレタンフォームです。 ...
2022/06/20
お客は茶室に入るとき、踏石の上にかがみ、敷居に手をつき高さ二尺三寸ほどの口から茶室へ躙り入る。四畳半以下の狭い座敷も、躙口を隔てると大きな空間に見えます。 貴人口の高さは、4尺5寸から5尺5...
2022/06/09
玄関は家族が靴を脱いだり履いたりする場所であるが、短時間の用件の来客は、玄関で用件を済ませる事が多い。 短時間の来客の応対をする部屋というのも玄関の重要な役割である。 出かける際の身だしなみを...
2022/05/20
能登の門前の能登ヒバを切りだし、製材し桟ずみ乾燥した柱材を手加工して建てた住宅のLDKで、床板は栗の無垢のフローリング、壁・天井は漆喰塗、リビングの天井は杉無宅のフローリング、キッチンもケヤキの...
2022/05/06
奥能登から切り出された能登ひばは、湿気に強く、非常に腐りにくい優れた耐久性を持った木で、ヒノキチオールという成分を多く含んでいることが、雑菌類やカビ類などの腐朽菌の繁殖を抑え、シロアリなどの住居害...
2022/04/18
下見板張替え 80年ぐらい外壁を守った下見板の張替え。 21㎝の幅広の杉板を横方向に張り、縦の抑え縁を付けて仕上げていきます。 最近は防火の観点から採用されることも少なくなった下見板張りですが...
2022/04/04
外出や帰宅、来客時など、玄関は必ず通る場所なので、家の第一印象を大きく左右するといっても過言ではありません。 お客様の9割以上が玄関で応対をして、帰られますし、通販や宅配の受け取りなど玄関で...
2022/03/25
物件案内 ・価格: 17,110,000円~上下水道負担金含む 坪37万円 ・所在地:金沢市大豆田本町甲232-1・232-2・232-3+233-4 ・面積: 147.03㎡ 44.47坪...
2022/03/14
トイレ 0.25坪の違い トイレをプランする時、約0.5坪で大便器と洗面器の形が、多いようですが、畳1枚の大きさに、0.25坪をプラスすると写真のような大便器、小便器のトイレをプランすることがで...
2022/03/05
日本独特の床材である畳 洋風の暮らしになった今でも一部屋は畳の和室が欲しいという方は多いのでは無いでしょうか。 そもそも畳とは畳床と呼ばれる畳の芯にい草を編んで作った畳表を貼り付けて作ります。 畳床と...
2022/02/19
キッチン キッチンは効率的に動くために大切なのは、よく使うものが近くにあるということが基本ですし、シンクやコンロ、冷蔵庫、電子レンジといった器具と器具の距離が短いほど、動線はラクになり、収納も...
2022/02/07
縁側 昔の日本家屋には必ずといっていいほど、縁側がありました。けれど、最近の家ではなかなか見かけなくなりました。 縁側とは、和室と外部との間にある板張りの空間のことをさします。簡単...
2022/01/24
床の間は、和室の一角に、季節によって掛け軸や花を変えたりして、日本ならではのゆとりが楽しめる空間ですが、最近は和室をつくる家が少なくなるとともに、床の間を見かけることも少なくなりました。・・・・・・h...
2022/01/11
浴室の在来工法とは、現場で職人が壁や床を1から作るお風呂の事です。 規格品のユニットバスのお風呂と区別して、こう呼ばれます。 日本で家づくりの工法として昔から使われてきた、木の梁と柱を使って...
2021/11/09
ジュラクスAを塗る 聚楽壁の風合いを見事に再現し、天然の土・砂を使用しておりますので、防火性にも優れ、独自の造粒技術で、砂の一粒一粒に色土をコーティング ・・・https...
2021/11/02
珪藻土の壁 珪藻土は基本的には堆積物の一種です。 海や湖に生息していたプランクトンの死骸が堆積して土のようになった所から採取されます。 これらの珪藻土は無数の穴が開いていて断熱性...
2021/10/18
漆喰には、お住まいを心地良くする機能性がたくさんあります。 日本の伝統的な家屋の壁に、使われてきた漆喰。 漆喰は、もともとは防火性の高さが評価され、お城や武家屋敷の...
2021/10/11
大谷石貼り 大谷石の見た目の美しさに魅了されて内装に検討している人が多いかと思います。 大谷石は柔らかく加工しやすいと言う特徴・・・https://www.oushima.jp/blog/la...
2021/09/27
稲子天井 (稲子は差すことを表す) 無垢の板を、羽重ね張り天井板の重ね継ぎ目に、稲子を天井裏につけてその隙を防ぐ天井板の貼り方です。 現在では、無垢の天井板を使用するような仕事が少...
2021/08/30
現在、浴室工事と言えばシステムバスが主流ですが、かつて一戸建ての浴室工事は床や壁をタイルで貼った在来工法が大部分を占めていました。周囲に防水加工を施し、コンクリートなどで壁や床を造る昔ながらの工...
2021/08/23
木材の乾燥 木材製品の品質を決める要素は、“木自体が持つ材質”が基本になるのは当然なのですが、“乾燥の度合い”が重要となります。 ...
2021/08/16
木材の加工 木材の加工は事務所の奥の作業場で木材の加工をしています。 木材を加工し、決まった寸法に仕上げるには、作業場に木工機械の、バンドソー・直角2面カンナ・自動カンナ・自動溝切加工機及び...
2021/08/10
墨付け手刻み 「墨付け」とゆうのは、大工職人が木材を適材適所に配置し、木材に墨で加工の目印をつけること。 「手刻み」木材の墨付けの墨にそって鋸(のこぎり)や鉋(かんな)、鑿(のみ)を使って加工...
2021/08/02
能登ヒバは防腐・抗菌作用のあるヒノキ チオールを多く含有し、シロアリに強く、耐久性が高く、住宅の土台 に最適です。また、材面の光沢や独特の芳香は柱や内装材にも適 しています。・・・・・https://...
2021/07/19
岐阜県恵那市の木材・材木卸販売会社でヒノキの買い付けをしてきました 朝9:00時に現地に出向き早速出品されている材木の品定めを始めます。 広大な敷地に、何棟も立ち並ぶ倉庫には、東濃地域の製材工場から...
2021/06/28
規矩術は、指金、定規、コンパスなどを用いて、建築物の構成や構造部分の形状を立体幾何学的に求め部材の上に作図する方法です。 指金の長い側を、長手(ながて)、短い側を短手(つまて)と呼び、長手には1尺5...
2021/06/14
家の新築やリノベーション、あるいは水回りフォームをするとき、手洗いカウンターを設置する人が増えています・・・・・・ 続きはこちら↓↓ https://www.o...
2021/05/24
ノコギリほど、その大工の力量が試される道具は他にないかもしれない・・・・・ 本文https://www.oushima.jp/blog/latest/223 &nb...
2021/05/08
日本では古来より建物は木造で、建造されてきました・・・・・・・ 本文 https://www.oushima.jp/blog/late...
2021/05/07
弊社ではお客様から、樹種の指定がない限り、土台・大引き・ネタ垂木・柱・間柱・筋交いを、岐阜県東濃ヒノキの仕様になります。 ・・・・・・・ 本文 https://ww...
床はヒノキの無垢のフローリング・壁にサワラのフローリングを貼る
2021/05/01
施主が壁の2か所に板を貼りたいと言われ弊社の倉庫に自然乾燥し保管し・・・ 本文 https://www.oushima.jp/blog/latest/218 &nb...
閲覧履歴
