simple note 小松スタジオ

電話

0761-46-6571

simple note 小松スタジオ

「人と同じ」は安心するけど、コストは上がっていきます

2021年02月18日

こんにちは。

朝からガサガサと。外から音が聞こえます。

近所の方が雪かきをしてる音。

僕もブログを書いたら行ってきます。

外の様子は気になるけど、怖くて見れない タカシマ です。

 

今回は「コストが上がっていく家づくりで気をつけたい」を紹介します。

色々なモノが値上がりしてる現在。

例えば、たばこ。

僕が二十歳の時には、一箱で200円~220円ぐらい。

僕の記憶だと、3カートン(1ヶ月分)で6000円だったような。

これが、現在だと・・・一箱で500円ぐらい。汗

2倍以上になっています。汗

もう小遣いじゃタバコは吸えませんよね。涙

 

このように昔に比べて色々なモノの値段が上がっています。

家も同じでして。

僕が住宅業界に入った時の平均の坪単価は40万円ほど。

坪45万円だと高級住宅って呼ばれてました。

現在では坪50万円以上はかかると思います。

この要因は材料費の高騰、職人さんの人手不足など。

色々とありますが、家の価格は今後も上昇傾向をたどるでしょう。

 

家の価格は上昇しても、予算が上昇することはありませんよね!?

物価は上がるけど、肝心の給料が上がらないから。汗

なので、家の価格が上昇する中でも、正しい予算内で家づくりを進める考え方を紹介します。

 

「人と同じ」は安心するけど、コストは上がっていきます

僕が家づくりで大事にしている考え方。

それは・・・

建てた家で家族が豊かに暮らす。

ここは僕の軸になってまして、凄いオシャレで高い家を建てたけど、パパの小遣いが無くなった・・・

これは、豊かな暮らしって呼べますか??

僕は違うかな~。って思うんですね。

 

家が家族の負担にならない。

このような考え方で家を建てる事が大事ですよね!?

負担になったら本当に辛いし・・・。

でも、品質を落としてコストを下げる。

これは違うと思います。

将来的にはメンテナンスコストが大きくかかるので。

安く見えてるだけですよね。

 

品質を落とさないで、コストを下げる方法。

それは、家の面積を小さくする。

これが最大の秘訣なんですね!!

 

でも、なかなか家の面積を小さくする。

ここに抵抗感がある方も多くいます。

そして、無駄に大きな家を建てて、無駄に高額な住宅ローンを払ってるのが現実なんですね。

 

みんながそうしてるから

あなたは家づくりを考えた時に何をしますか??

まずは、オープンハウスに行ったり、モデルハウスに行ったりしますよね??

その時に見る間取りって似てませんか??

同じような家族構成なら、デザインは違えど間取りは似ています。

 

1階には広いLDKがあり、その横に和室。

水回りにはサンルーム、そして、家族が使うファミリークローク。

2階には、寝室に子供部屋。

 

そして、営業マンに聞きます。

「この家って何坪ですか??」

「ハイ!40坪になります」

なるほど、40坪が普通なのか~。

 

家を坪数で判断してしまう

どのオープンハウス、モデルハウスに参加しても見る家は40坪前後。

家づくりは40坪の大きさが当たり前だと錯覚します。

そうなると、35坪以上は最低でも欲しいし、できれば40坪の大きさが理想だね。って、考え方になります。

 

こうなる1番の理由は・・・

みんながそうしてるから

ここですよね。

僕も偉そうに言ってますが・・・そんな気持ちもあります。

人と同じだと安心するから。

 

この40坪という大きさが、自分達に本当に必要なのか?予算的にも大丈夫なのか?って、そんなに深く考えないで決めてしまう。

それぐらい、人と同じ、って安心する材料になるんですね。

 

小さな家を建てる事は恥ずかしい

これは少なからず・・・僕にもあります。

誰にもあるんじゃないかな??

「人と同じ」と比べてしまうし、それ以下だと劣等感を持っちゃいます。

また、カッコ悪い、恥ずかしい、って思うことも。汗

 

でも、これに流されると、自分の適性な予算内に家が収まらないし、冷静な判断が出来ません。

結果的に、予算オーバーしてしまい、月々の住宅ローンで苦しい生活に。

あなたは、そんな生活をする為に家を建てますか??

 

家づくりは適性な予算内でするべきです。

まずは、あなたの適性な予算を知る。

そして、その予算内で家を建てたら将来的にも安心できるのか??

ここまで見据えたうえで予算を決めましょう。

 

その予算内で建てた家が、まわりのみんなよりも小さかったとしても、設計次第では、より暮らしやすい、より開放的で、よりオシャレな家にする事も全然可能なんですね!!

 

なので、「人と同じ」で判断しないようにしましょうね!!

 

最後に

僕も人と同じモノを選びそうになります。

日本人は特にそうですよね。

なんとなく安心しますし。

ただ、それが正解なのか??

安心と正解は大きく違いますので!!

ここは注意して下さいね!!

 

 

■その他の家づくり情報ブログはコチラから

http://takashimakei.com/

■simplenote小松 HPはコチラから

https://simplenote-komatsu.com/

■simplenote Instagram

https://www.instagram.com/simplenote_komatsu/

 

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産