simple note 小松スタジオ

電話

0761-46-6571

simple note 小松スタジオ

家の中への虫の侵入!!どこから入ってくるのか!?

2021年07月13日

こんにちは。

現在は多くのお客様と家づくりの打合せを進めています。

本当に忙しくさせて頂きまして!

ありがとうございます。

こんな大変な時期だけど、家づくりを検討されてる方は凄い多いんだな~。って、改めて思います。

住まい給付金、住宅ローン控除など、大きな補助金の締切期限もあると思うので。

僕の出来る限界までは、対応していこうと思います!

 

今回は「家の中に入ってくる虫の侵入について」を紹介します。

この時期は窓を開ける機会も多いと思います。

すると、気になるのが・・・

小虫ですよね。

あれって、どこから入ってくるんでしょうね??

 

お風呂に入ってて、何気なく照明を見ると、小虫の死骸が見えます。汗

現在の住宅って、基本的に隙間が少ないんだけどね。汗

そして、オーナー様からも、小虫がどこから侵入するのか!?

気になるから調べて欲しい。って、要望も頂きまして。

僕も気になるので、色々と調べてみました!!

 

家の中への虫の侵入!!どこから入ってくるのか!?

家の中と外をつなぐ部分は色々とあるけど、その中の1つが換気扇。

暴風雨の時とか、換気扇から雨が吹込みケースもあります。

換気扇が一番怪しいな~。とは思うんですね。

ただ、換気扇を回してれば虫の侵入は防げます。

もしも、換気扇からの小虫の侵入が気になる場合には、換気扇を回しっぱなしにする方法も1つです。

 

いやいや。

冷暖房も外気に逃げるのは・・・

そんな場合には、虫よけフィルターを設置する方法もあります。

換気扇用はホームセンターへ行けば売ってるので、そちらを貼ってみて下さい。

割と簡単に装着できますので!!

 

窓からの侵入の可能性も!!

換気扇のフィルターを装着してるのに・・・

なぜ!?小虫が入ってくるのか!?

換気扇以外からも、小虫は侵入してきます。

 

なるほど。

網戸からかな!?

そう。

これも正解です!

夏前の風が抜ける時には、窓を開けて網戸にすると思います。

やっぱり網戸からの虫の侵入もありまして。

網戸の網目は細かいモノがオススメです。

 

例えば蚊の大きさ。

コチラは、2~4ミリ程度です。

これに対して網戸の一般的な穴の大きさは、1.15ミリ程度。

蚊は入ってこれないけど、これより小さな小虫は侵入するケースも。

 

網戸の目を細かくする。

または、市販で売っている虫よけテープなどを使うのも1つですね!!

 

 

そして、網戸の事を聞いてる時にサッシ屋さんから教えて頂いたんですが・・・

サッシからも侵入するケースも!!

なので、山間部で建築する場合には、窓の選び方も重要に。

虫も多いですしね。汗

窓の中でも虫が入りやすい。そんな窓がコチラ!!

 

大きな掃出し窓なんですね。

基本的に窓は少し甘めの設定になっています。

ビチビチだと、窓が入らないので。汗

最初は上のレールに窓を入れてから、次に下のレールへと窓を入れます。

そして、最後はストンと入るんですが。

下部のレールは隙間は少ないですが、上部はクリアランスの分だけ隙間が発生します。

もちろん!その事も加味してサッシは設計されてますが、それでも虫が100%入ってこない!って、事はありません。

大きな窓が無いと、家の中に光も届かないので。汗

大きな窓を使わない。って、選択肢は少ないけど・・・

もしも、虫が気になる方はサッシ選びの時に、色々と検討するのもアリかな!?

って、個人的には思います!!

 

良かったら参考にして下さいね!

 

■その他の家づくり情報ブログはコチラから

http://takashimakei.com/

■simplenote小松 HPはコチラから

https://simplenote-komatsu.com/

■simplenote Instagram

https://www.instagram.com/simplenote_komatsu/

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産