simple note 小松スタジオ

電話

0761-46-6571

simple note 小松スタジオ

【両親と同居】バリアフリーを視野に入れた平屋をつくるポイント

2021年09月22日

こんにちは。

最近は土日はもちろん。

平日の夜も打合せをさせて頂きまして!!

忙しい毎日を送ってる タカシマ です。

本当にありがとうございます!!

 

最近は両親との同居をメインとする平屋住宅の相談が多いので。

これからは同居、または、介護は重要な問題ですよね。

新築を建てる世代は20代、30代が多いので、ご両親も若いですし。

「え!?介護??ピンとこない」

って、なりますよね。

 

それが40代を超えると、現実的な問題になってきます。

誰もが歳を取るので。

そんな同居を視野に入れて平屋をつくる時には、バリアフリーは重要なポイント。

そんなバリアフリーについて紹介しますね。

 

【両親と同居】バリアフリーを視野に入れた平屋をつくるポイント

そもそも「バリアフリー」って、どんな意味なんでしょうか??

何気なく使ってるけど、深い意味までは知らないですよね。

「バリア=障害」

「フリー=取り除く」

バリアフリーは障害を取り除く。って意味があるんですよね。

障害って色々な部分があり、段差、廊下の幅、などの物質的な障害。そして、プライバシーなどの精神的な障害。

物質的な障害に意識が行くけど、プライバシー的な部分も大事なポイントなんですね。

このような事を「バリアフリー」って言います。

 

平屋住宅とバリアフリーの相性

個人的には平屋とバリアフリーは相性が抜群だと思ってます。

その理由は・・・。

2階が無いから。

これだけで大きな段差も解消されるし、2階に上がれなくなった・・・。って事も無くなります。

そして、1階で全てが完結する平屋の特徴を最大限に活かして、両親と同居する時も最初は生活スペースを分ける。

ご両親も元気な時は介護は必要ないから。

もしも、介護が必要になった時には、間仕切りになる壁を壊してフリーな空間にしてあげる。

現在と将来。

ライフスタイルが変わった時に、コストを抑えて暮らしに合わせる。

このような工夫が出来るように検討してみましょう!!

 

温度差を少なくする平屋住宅

温度差もバリアフリー化の1つ。

若い時は大丈夫だけど、年齢を重ねると「温度差」が命に係ります。

ヒートショックって聞いた事がありますか??

 

ヒートショックについて書いた過去記事です。

良かったら読んでみて下さい。

【新築の水回り計画】寒くない水回りをつくる方法
【新築の水回り計画】寒くない水回りをつくる方法
2020-06-02

 

このように2階建てだと、温度差が出来やすい住宅です。

平屋の場合はワンフロアなので、各部屋の室温を揃えやすい。

そんなメリットもあります。

 

特に、廊下、階段、水回りは温度差が出来やすい場所。

逆に、廊下、階段は極力つくらない。

水回りはリビングから移動できるような動線にすれば、LDKの暖房を利用する事も可能です。

このように部屋の温度差をつくらない工夫も大事ですね!!

 

バリアフリーに対応した寸法にする

バリアフリーを意識した時には、車椅子を想定した家づくりが必要。

一般的な廊下で車椅子を使うと・・・。

かなり狭いし、回転は難しいと思います。

なので、廊下、ドアの開口幅は大事ですよね。

後から変更しようと思ったら大きなリフォーム工事になるので。汗

 

まずは、廊下、建具の幅。

ここは広め設定しておきましょう。

 

水回りの考え方

建具、廊下の幅の他にも水回りの広さも注意が必要。

まずは、トイレ。

トイレも介助するスペースが必要になります。

なので、一般的なトイレが1帖なら、倍の2帖はオススメしたくなります。

もしくはトイレを縦に配置するか?横に配置するか?

ここでも介助のしやすさは大きく変わると思います。

 

そして、お風呂。

高齢者のお客様から多くのリフォーム相談を頂く部分。

もちろん寒い!!って意見もあるんだけど、どちらかというと・・・

「浴槽が高くて・・・」

ここが苦になり、相談を頂く事が多いんですね!!

それだけ、洗い場から浴槽への段差はストレスになります。

出来るだけ緩くなるように。

お風呂に手摺を設置する、床は滑りにくい素材を使う、など。

このような部分も工夫したいですね!!

 

最後に

今回は「平屋住宅とバリアフリー」について紹介しました。

個人的には1階で全てが完結する平屋はバリアフリーと相性が抜群だと思ってます。

最初は、プライバシーも重視しながら、後々には介護がしやすい間取りへの変更。

これをコストを抑えながら実現可能だ思いますので!!

 

良かったら参考にして下さいね!!

 

■その他の家づくり情報ブログはコチラから

http://takashimakei.com/

■simplenote小松 HPはコチラから

https://simplenote-komatsu.com/

■simplenote Instagram

https://www.instagram.com/simplenote_komatsu/

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産