simple note 小松スタジオ

電話

0761-46-6571

simple note 小松スタジオ

細かい収納 VS 広い収納 どちらが使いやすい?

2022年01月13日

こんにちは。

謎の腹痛で朝から調子が悪い タカシマ です。

そして、外は真っ白とか・・・

天気予報がシッカリと当たるもんですね。涙

1月末は上棟を控えています。

なので、お天気だけが気になって、気になって・・・

暴風だけは勘弁して欲しいな。

 

今回は「細かい収納 VS 広い収納」について紹介しますね!

そりゃ~、どちらも必要でしょ!!

って、声も聞こえてきそう。

確かに、どっちも用途が違うので・・・

どちらかだけを選ぶ。って、難しいですよね。

 

僕的には「大きな収納」をオススメしています。

その理由を簡単に説明しますね!!

 

細かい収納 VS 広い収納 どちらが使いやすい?

僕の自宅にも細かい収納があります。

細かい収納には、細かいモノが収納されてまして・・・

あれ~!?どこにいった??

って、なる事が多いのが細かい収納なんですね。

その細かい収納が何個もあると、どの収納に入れたのか??

全く、覚えてなくて・・・

細かい収納を何個も探すことになり。

結果的に、同じモノを購入する。

よくありませんか??

そして、後から出てきて・・・同じモノがダブルんですね。

 

広い収納に全てを収納する

細かい収納も、広い収納の中に作成する。

これが、かなり効率的です。

何個も細かい収納をつくるよりも、広い収納の中に細かい収納もつくる。

そうすれば、この収納にいけば、必ずあるって解りますしね!!

 

広い収納と聞けば、ファミリークローク、ウォークインクローゼット、など。

服を収納するイメージが強いけど・・・

服以外も収納は可能です。

このファミリークローク、ウォークインクロークの広さを4帖、5帖、など。

一般的な収納よりも広く確保する。

 

その広い収納をどうやって工夫するか?

どんな風に棚をかけるか?チェストを置く?細かい収納家具を設置する。

収納の中をどうするか??

ここは大事なポイントですよね!!

 

個人的には、細かい収納を多くつくり、モノを探す手間を省きたいところ。

僕もよくあるので。汗

そして、出てこないと諦めるので。汗

 

なので、広い収納をつくり、その中に細かい収納もつくる。

これが、使い勝手が良いんじゃないかな!?

って、思います。

 

良かったら参考にして下さいね!

 

■その他の家づくり情報ブログはコチラから

http://takashimakei.com/

■simplenote小松 HPはコチラから

https://simplenote-komatsu.com/

■simplenote Instagram

https://www.instagram.com/simplenote_komatsu/

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産