simple note 小松スタジオ

電話

0761-46-6571

simple note 小松スタジオ

【間取り】便利な動線=暮らしやすいは妄想!?

2022年01月19日

こんにちは。

来週は小松市で上棟です!

この時期は天気が気になりまして。

今のところは曇り。

このまま変わって欲しくないな~。

天気予報は、予報がいいアプリを信用する タカシマ です。

 

今回は「便利な動線=暮らしやすいは妄想」について。

便利な動線の代名詞は、グルグルとキッチンを中心にまわれる「回遊動線」が有名ですよね。

確かに、キッチンから色々な部屋へ移動できるのは便利だけど・・・

デメリットもありまして。

移動する部分が多くなれば、当然ですがドア、引戸、も多くなります。

そして、部屋が多くなれば、部屋ごとにスイッチも必要に。

ドア、引戸が邪魔して、スイッチが設置できなかったりするケースも。

実際はよくあります。

 

そして、コストアップにも・・・

部屋ごとに区切りが多くなれば、壁の量も増えますし、建具の数が増えれば、建具コストが上がります。

なので、部屋ごとに区切っていくと、便利だけど、不便な面も出てきます。

 

【間取り】便利な動線=暮らしやすいは妄想!?

実際は、建具の開け閉めって非常に面倒なので。

引戸に出来ればベストだけど、開戸が多いと非常に面倒です。

いちいち開け閉めする。

これって、本当に面倒なんですよね。汗

不思議なんですが、ちょっとした事が凄い不便に感じて・・・

直したくなり、プチリフォームの依頼を受ける事も多いので。

 

オススメの考え方

これは、僕の個人的にですが・・・

オススメの考え方を紹介します。

出来れば細かく部屋を区切らない

これが、個人的にはオススメ。

 

例えば、サンルームと脱衣は分けたい。

これは、誰もが希望する要望だったりします。

その結果、脱衣1.5帖、サンルーム1.5帖、だったとします。

うわ~、1.5帖のサンルームは使いにくいな・・・

よし!サンルームを3帖にしてもらおう。

これで解決できればベストだけど、部屋が広くなれば、建物も広くなり、結果的にコストも上がります。

 

誰もが「予算」がありますので。

簡単に家を広くできませんよね。

 

1.5帖の脱衣と1.5帖のサンルームを分けるよりも、3帖の部屋にまとめて、広くした方が使いやすいと思いませんか??

そうすれば、仕切りが減り、建具も減ります。

コストの削減にもつながりますし、利便性も向上します。

 

このように、部屋を細かく区切るよりも、部屋をまとめてみる。

こんな考え方も1つだと思いますよ!!

 

最後に

昔は、細かい部屋が多いと、大工さんが作業しにくい。って言ってました。

大工さんが作業しにくい=生活でも使いにくい

って、教えて貰いました。

確かにな~。って、思う部分も多いんですよね!!

 

ただ、これは1つの参考なので。

あなたにとってベストは何か!?

ここが大事ですよね。

良かったら参考にして下さいね!!

 

■その他の家づくり情報ブログはコチラから

http://takashimakei.com/

■simplenote小松 HPはコチラから

https://simplenote-komatsu.com/

■simplenote Instagram

https://www.instagram.com/simplenote_komatsu/

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産