simple note 小松スタジオ
電話
0761-46-6571
simple note 小松スタジオ
ランニングコストを抑えた家づくりとは!?
2022年06月23日
こんにちは。
今日は小松市で地鎮祭。
これから本格的に始まる家づくり。
一緒に楽しんで行きましょう!!
今日も1日楽しみな タカシマ です。
今回は「ランニングコストを抑えた家づくりとは!?」について。
イニシャルコストを抑えた家づくりのコツは、このブログでも書いてきました!
どの住宅会社で建築しても、大きな家は高くなりますし、コンパクトな家はコストを抑えられます。
出来るだけ無駄を省いて、家をコンパクトにすることで、イニシャルコストを抑えるというもの。
イニシャルコストを抑えると同時に、ランニングコストも抑える事ができたらベストですよね!
今日は小松市で地鎮祭。
これから本格的に始まる家づくり。
一緒に楽しんで行きましょう!!
今日も1日楽しみな タカシマ です。
今回は「ランニングコストを抑えた家づくりとは!?」について。
イニシャルコストを抑えた家づくりのコツは、このブログでも書いてきました!
どの住宅会社で建築しても、大きな家は高くなりますし、コンパクトな家はコストを抑えられます。
出来るだけ無駄を省いて、家をコンパクトにすることで、イニシャルコストを抑えるというもの。
イニシャルコストを抑えると同時に、ランニングコストも抑える事ができたらベストですよね!
ランニングコストを抑えた家づくりとは!?

例えば、弊社では快適性を高めるために、空気の流れを遮断する廊下をカットしつつ、部屋数、部屋の広さを見直し、出来るだけコンパクトにします。
こうすると・・・
家全体に空気が循環し、より冷暖房効果が高くなるからです。
これと、同時に最小限の窓で、明るさ、開放感を実現する工夫をしています。
窓が最小限になれば、自然と断熱性能も高くなるからです!
この結果、冷暖房効果を抑えるようになります。
さらに、家がコンパクトになれば、多少だけど固定資産税も安くなりますし、家がコンパクトになれば、土地もコンパクトに出来るとも考えられます。
土地がコンパクトになれば、庭の管理。特に夏の雑草問題も楽になります。
雑草が嫌で外構工事にお金をかける事も多いですしね。汗
こうすると・・・
家全体に空気が循環し、より冷暖房効果が高くなるからです。
これと、同時に最小限の窓で、明るさ、開放感を実現する工夫をしています。
窓が最小限になれば、自然と断熱性能も高くなるからです!
この結果、冷暖房効果を抑えるようになります。
さらに、家がコンパクトになれば、多少だけど固定資産税も安くなりますし、家がコンパクトになれば、土地もコンパクトに出来るとも考えられます。
土地がコンパクトになれば、庭の管理。特に夏の雑草問題も楽になります。
雑草が嫌で外構工事にお金をかける事も多いですしね。汗
メンテナンスコストも考えておく
車にも車検があるように、家にもメンテナンスが必要です。
将来的なメンテナンスを持続することで、家は長持ちしますしね!
コチラも大事なランニングコスト。
弊社では、家のメンテナンスコストを出来るだけ抑えられるように工夫してる部分があります。
まず1つが「平屋」にすること。
平屋にすると、2階建てよりも外壁を塗り替える時の足場代をカットできるし、外壁を塗装、張替えする時の面積も大幅に短縮されます。
単純に2階が無いですしね。
外壁は風雨にさらされる一番厳しい部分。
なので、メンテナンスは必須な場所なんですね!
逆に、外壁のメンテナンスをしっかりすれば、家は本当に長持ちしますので。
そして、もう1つ。
根本的な汚れを正面につくらない。
ここも大事にしています。
汚れをつくる原因・・・
・窓
・換気扇
・エアコンのカバー
・給湯器
が代表的な部分。
これらが正面にこないように間取りを工夫しています。
結果的に、いつも目にする部分の汚れが目立たなく、汚れが目立たない状態を維持できれば、外壁の塗替え周期を長くする事ができるので。
このように、イニシャルコストも大事だけど、ランニングコストを抑えるように、家づくりを考える事は大事な部分ですよね!!
良かったら参考にして下さいね!
将来的なメンテナンスを持続することで、家は長持ちしますしね!
コチラも大事なランニングコスト。
弊社では、家のメンテナンスコストを出来るだけ抑えられるように工夫してる部分があります。
まず1つが「平屋」にすること。
平屋にすると、2階建てよりも外壁を塗り替える時の足場代をカットできるし、外壁を塗装、張替えする時の面積も大幅に短縮されます。
単純に2階が無いですしね。
外壁は風雨にさらされる一番厳しい部分。
なので、メンテナンスは必須な場所なんですね!
逆に、外壁のメンテナンスをしっかりすれば、家は本当に長持ちしますので。
そして、もう1つ。
根本的な汚れを正面につくらない。
ここも大事にしています。
汚れをつくる原因・・・
・窓
・換気扇
・エアコンのカバー
・給湯器
が代表的な部分。
これらが正面にこないように間取りを工夫しています。
結果的に、いつも目にする部分の汚れが目立たなく、汚れが目立たない状態を維持できれば、外壁の塗替え周期を長くする事ができるので。
このように、イニシャルコストも大事だけど、ランニングコストを抑えるように、家づくりを考える事は大事な部分ですよね!!
良かったら参考にして下さいね!
カテゴリー
アーカイブ
閲覧履歴
