I LACHIC (アイラシックホーム)
電話
0120‐386‐635
I LACHIC (アイラシックホーム)
#家づくり
【迷ったらココから】住宅を建てる前に、絶対に勉強しておきたいこと
2025年10月31日
「何から始めていいかわからないんです」
「他社で話を聞いたけど、情報が多すぎて頭が混乱して…」
──そんな声を、先日の完成見学会でも伺いました。
実は、同じようなお悩みを持つご家族が、今年に入って急増しています。
その証拠に、私たちが開催している【家づくり教室】への参加者は、なんと昨年の約3倍!
みなさん、"なんとなく"で家を建てることに不安を感じているのです。
なぜ「家づくりの勉強」が必要なのでしょう?
家を建てることは、一生に一度の大きな決断です。
しかも、誰もが最初は初心者。
しかし──
-
SNSやネットで見るのはオシャレな間取りやインテリアばかり
-
営業さんの説明も、会社によって言っていることが違う
-
性能の話になると、専門用語が多くてわからない
と、情報があふれていて、何を信じていいのか分からなくなる方が多いのが現実です。
最初に出会った情報が偏っていると…
☑ 本当に大切な「住宅性能」がおざなりに
☑ デザインだけで選んで、あとから後悔…
☑ 引っ越してみたら光熱費が高くてびっくり!
☑ 冬は脱衣所が寒くて震える
☑ 夏は2階がサウナのように暑い
☑ 10年で大規模なリフォームになった
そんな「しまった!」を防ぐためにも、家を建てる前に、基本をしっかり学ぶことが大切なんです。
教科ごとに学ぶ「家づくり教室」って?
私たちの家づくり教室では、
小学生の授業のように、教科ごとに楽しく、分かりやすく家づくりの知識をお伝えしています。
ここからは、授業内容をご紹介します📚
【国語】知っておきたい「住宅性能の用語」
・UA値、C値、Q値、断熱等級って何?
・高気密・高断熱って、具体的にどんな効果があるの?
・「HEAT20」とは?グレードG1・G2・G3の違いは?
意味が分かると、住宅会社が出している性能の数字を比較できるようになります。
“なんとなく”の判断から、“確信を持って”選べるように。
【社会】日本の家は、なぜ寒いの?

実は、日本の家は「断熱後進国」と言われてきた歴史があります。
・欧米では暖房を止めても家が冷えにくい
・日本は部屋ごとの暖房が当たり前、家中に温度差がある
・ヒートショックによる死亡者数は、交通事故の2倍以上…
なぜ、こんなに差があるのか?
“断熱と暮らし”の歴史背景からひもときます。
【算数】家を建てた後にかかる「本当のコスト」

「住宅ローンが払えれば大丈夫」と思っていませんか?
でも実際は──
・電気代やガス代が毎月2〜3万円
・古い家ほど、冷暖房費が高くなる
・メンテナンス費用もバカにならない…
“建てた後にかかるお金”も含めたトータルコストで考えると、
高性能住宅のほうが、実はコスパが良いということが分かります。
【技術】快適なお家を「手の届く価格」にする工夫
-
断熱材の選び方でコストと性能は変わる?
-
暖房設備を選ぶときの落とし穴
-
エアコン1台で家中快適にする設計とは?
限られた予算でも、工夫次第で高性能な家は建てられます!
大手ハウスメーカーであきらめていた方も、「それならできそう!」と目を輝かせてくださいます。
【理科】実験で体感!性能の違い
言葉だけでは伝わりにくい“性能”を、実験で体感していただきます。
-
断熱材を触ってみるとどう違う?
-
透明なBOXに温度差を再現!
-
換気の仕組みが「見える」模型も!
体感型なので、楽しく学べます。
【保健】健康とお家の性能は関係あるの?

・部屋ごとの寒暖差が、ヒートショックや高血圧の原因に
・カビやダニの繁殖が、アレルギーや喘息のリスクに
・湿度と換気が整うと、朝の目覚めもスッキリ!
住まいの性能が、家族の健康に与える影響はとても大きいのです。
小さなお子さんや、ご高齢のご両親と同居される方ほど、真剣に聞いてくださいます。
【防災】地震に強い家とは?
地震大国・日本に住む私たちにとって、安心して暮らせる家とは何か。
・耐震等級3って、どれくらい強い?
・制震ダンパーや構造材の違いって?
・地盤や基礎の考え方も重要!
完成してからでは見えない、家の「構造の本質」を知ることで、命を守る家づくりができます。
参加者の声をご紹介します!
実際にご参加いただいたお客様から、こんな感想をいただいています👇
👨👩👧👦「これまで“快適な暮らし”って、どこか他人事だったけど、
話を聞いて“うちも必要かも”と考え直しました」
👩「快適に越したことはないけど、高いだろう…と思っていましたが、
35年間のトータルコストを見て“手の届く家”にであることが分かって希望がもてました」
👨「まずは性能第一で考える、という軸ができました。
他社の資料も、違う目線で見られるようになりました」
失敗談も、たくさんお話ししています
私たちが大切にしているのは、「後悔しない家づくり」のお手伝い。
そのために、成功談よりも、むしろ“失敗談”をたくさんご紹介しています。
-
「最初に聞いた営業さんが気さくで即決したけど、あとから後悔」
-
「性能の説明があったのに、住んだら暑いし寒い」
-
「見た目重視で決めて、夏の暑さと冬の寒さに苦しんでいる」
こんなリアルな声を共有することで、「自分たちはどうしたい?」が見えてきます。
まとめ:家づくりの最初の一歩は「正しい知識」から

人生で一番大きな買い物。
しかも、一度きりかもしれない家づくり。
だからこそ、最初に「学ぶ場」に出会えるかどうかが、その後を大きく左右します。
私たちは、押し売りをすることなく、
「ご家族が納得して選べる力をつける」ことを目指しています。
どうぞ、お気軽に【家づくり教室】へお越しください。
きっと、「来てよかった」と思っていただける時間になるはずです(^^)
アーカイブ
閲覧履歴
