I LACHIC (アイラシックホーム)

電話

0120‐386‐635

I LACHIC (アイラシックホーム)

熱の出入りを少なくする窓とは?

2021年06月18日

今回は、冬暖かく、夏涼しい家づくりの秘密。

熱の出入りを少なくする【窓】についてお話させていただきます。

上の写真は、現在建築中の現場写真です。

フレームが細くてスッキリしたデザインでおしゃれです(^^)

実は、ガラスは熱を伝えにくい性質があります。

そのガラス面積を大きくすることで、断熱性を高めると同時に

光もたくさん取り入れることができるので明るくなります。 

 

「でも、窓がたくさんあるけど家が暑い!!」

それは、フレームの種類、ガラスの種類が原因かもしれません。

 

フレームの種類では、昔ながらのお家では、

アルミのフレームではないでしょうか。

アルミのフレームは、熱を伝えやすいので、

冬は窓の外側と内側の温度差が生じるために結露が起こりやすいんです(><)

そこで今,断熱性を高めるためにフレームは

外側がアルミと内側が樹脂のハイブリット構造のサッシを推奨しています。

では、なぜ全部樹脂にしないで外側だけアルミなのか?

アルミのほうが耐久性があるからです。

家の外側は、直射日光や雨風にさらされるので、

厳しい環境には、アルミがおすすめです。

外は、厳しい環境に耐えられるアルミ、

内側は熱を通しにくい樹脂、まさにハイブリッド!!

 

そしてガラスは現在、2枚のガラスを使った複層ガラスが主流ですが、

3枚のガラスを使ってより断熱性を高めたものもあります。

さらにただガラスが複数あるだけではありません。

ガラスとガラスの間には、空気や熱を伝えにくいガスが入っていて

外と室内の熱を遮断できるのです。

熱を遮断する技術の進歩は頭が下がります。

さらに5枚もガラスを食った5層ガラスもあるんですよ(^^)

アルミサッシで1枚ガラスでは、

普通に結露するということがわかりますよね。

 

では、2枚のガラスを組み合わせて空気層を作るの?

ガラスとガラスの間に空気層やガスを入れることで

1枚のガラスの2倍以上の断熱効果があるからです。

*空気の熱伝導率(熱の伝わりやすさを示す値)は、

ガラスの30分の1と小さいのです。

 

 

このように断熱性を上げるためにハイブリットのフレームで

ペアガラスのLow-eのサッシを使用していきたいですね(^^)

お家の断熱における【窓】の重要性が分かっていただけたら嬉しいです!

 

  **************

 

 ILACHIC HOMEのホームページはこちらから

 

 LINE公式アカウント でお手軽お問い合わせも受付中!

LINEアプリがインストールされたスマートフォンやタブレットなどの携帯端末から、LINE「友だち追加」ボタンをクリックするか、「QRコード」を読み取ってください。その後、LINEアプリが起動しますので、「追加」ボタンをクリック!友だち追加メッセージが届きましたら、お気軽にメッセージをお送りください。

 

 

 

 

 

 

LINE友だち追加
QRコード

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産