I LACHIC (アイラシックホーム)

電話

0120‐386‐635

I LACHIC (アイラシックホーム)

住宅ローンこれからどうなるの?

2023年04月07日

新築をお考えの方は、「今、家を建ててもいいの?」と不安に思われている方おられるのでは?
物の値段が高騰していて、電気代、ガス代、ガソリン代も上がってきているなか、
どうしたらいいの?
 
確かに、ここ私たちの身近な銀行さんでは、0.2%上げたところもありますし、
JAさんは、手数料を上げたりとか、考えているようです。
 
金利が上がる場合の対策
1,繰り上げ返済のお金を残しておく
2,借り換えをする
 
繰り上げ返済は、期間短縮型で行うと返済期間が短くできます。
 
対策:金利が上がってからでも資金計画を作り直しする
上がった場合は、キャッシュフロー表を作る。
金利はどうなるかわからないです。
それならば、金利が上がることを考えた資金計画を検討したいものです。
 
キャッシュフロー表とは、収入と支出と貯蓄額を時系列で表したものです。
キャッシュフロー表を作成することで、感覚ではなく数字に基づいた選択ができて安心です。
 
まとめ
将来の金利を正確に予想できないので、金利水準が変わらないのなら、
金利上昇リスクがない固定金利を選択した方が安心なのではないのか!と思います。
 
しかし、実際に住宅ローンの金利の条件をみると、
固定金利は、変動金利の2倍以上の利率を設定されていることもあり、
最終的には変動金利や期間限定固定金利を選ぶ方が多いという現実です。
 
「利率だけをみたら変動金利を選びたいですが、
金利の上昇の可能性が怖い」という方は、金利上昇時に支払いがどれだけ高くなるか
「利率だけをみたら変動金利を選びたいですが、
金利の上昇の可能性が怖い」という方は、金利上昇時に支払いがどれだけ高くなるか
シュミレーションしておくことをお進めします。
 
例えば借入金額が2%~3%高くなっても問題なく返済できる借り入れ金額を
抑えたうえで変動金利を借り入れするのであれば、
金利が上昇したときに返済が滞るリスクを軽減できます。
 
住宅ローンは、金融機関により様々な違いがあるのでいろいろ調べた方がよいです。
 
 
 
 
 
 
 

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産